[プロトリマーが教える] トリマーになるには

トリマーになりたい

動物が好きな人、犬が好きな人は小さい頃は漠然と動物に関わる仕事につきたいと思っていたと思います。そして進学するにつれ具体的な職業を考えた時にトリマーという職業を将来の仕事として考えた時、どうすればトリマー になれるのでしょうか。

トリマー になる方法は?

結論を言うとトリマーになるためには何も資格は要りません

技術と知識を身につければトリマーとして仕事をしても法律上何ら問題はありません。

トリマー学校へ行って技術を身につけても、誰か師匠の元に修行について技術を身につけてもトリマーになれるのです。

一番の王道は?

今現役でトリマーとして働いている方のほとんどがトリマー学校を卒業して資格をとり、面接をして就職をするというパターンだと思います。今の時代、修行に入って丁稚奉公というシステムはなかなかないのではないでしょうか。

資格の種類は?

資格 団体 種類 備考
JKC公認トリマー ジャパンケンネルクラブ C級・B級・A級・教士・師範
AAV認定トリマー 全国動物専門学校協会 サロントリマー3級・2級・1級/トリマー2級・1級・S級
SAE公認トリマー 全日本動物専門教育協会 初級・中級・上級・教師 「動物取扱業」の種別の5種を満たす
JDA公認トリマー 全日本愛犬技術者指導協会 3級・2級・1級
JPLA公認トリマー 日本ペット技能検定協会 2級・1級・教師

 

トリマー資格はいわゆる獣医師や美容師のように国家資格ではありませんので国内で一つに共通した資格はありません。各団体や協会が発行している資格になります。

普通の専門学校のように毎日通って技術を習得するものもあれば、通信教育で知識を学び、週に一回や月に数回の実技講習を受けると言った方法の資格の取得方法もあります。実際は美容の技術がメインとなりますのでやはり毎日犬に触れてハサミに触れて技術を習得する学校のスタイルでライセンスを取得することをお勧めします。資格を持っていても実際に現場で発揮できない資格だと意味がありません。

通信教育よりも費用も時間もかかりますが一生の仕事となるだけの技術を身につけるには必要なことです。

最もメジャーなのは国内最大の愛犬団体ジャパンケンネルクラブの発行するトリマーライセンスだと思います。他にもたくさんのトリマーライセンスが各団体から発行されていますが最も歴史も深く技術的にも定評のあるJKCライセンスがお勧めです。


参考
ジャパンケンネルクラブのホームページ一般社団法人ジャパンケンネルクラブ

ここではJKCのトリマーライセンスを取得してトリマーになる過程を説明します。

JKCには資格を取得できる養成機関が指定機関、養成機関、協力機関とあります。

指定機関と養成期間は入学してからC級で1年、B級で2年で取得できます。協力機関はライセンス習得年数が倍以上かかってしまいます。

一人前のトリマー として就職して犬を預かって返すまでの技術を習得しようと思えば最低B級ライセンスは必要です。

それ以上のA級はショーイングも必須になりショーカットを主に勉強し、より専門的な知識を学びます。独立開業を目指す人はA級ライセンスも視野にいれると、より他店より差別化できる要素となりますね。

指定機関、研修機関の学校は授業内容や講師、モデル犬などのジャパンケンネルクラブの規定をクリアしているのでより充実した内容になっていると思います。ほとんどの指定校で実技試験がその学校で受けれるというメリットとまた筆記試験が免除されるいうメリットもあります。

指定機関は全国に12校(分院3校含)、研修機関は9校 (2020年9月現在)

全国の養成機関はこちらから参照ください。

参考
指定・研修機関の一覧JKC公認トリマー養成機関

学校ではトリマーに必要な技術的な指導を1から学び、学校で用意された実際の様々な犬種を毎日触って犬体コントロールや犬という生態を肌で感じ学びます。美容の技術も毎日犬を洗い、カットして、仕上げの先生にできているところ、できていないところを教えてもらい毎日の積み重ねで技術を習得していきます。また犬学(犬の骨格構成や筋肉、犬種の歴史など)の講義や獣医学など犬に関する広い知識を学びます。

入学には一度見学を!

学校によっては、授業の内容や指導方法など多少の特色の差があると思いますので、入学を検討される際には、ぜひ学校見学に行って特色や実際の学校の雰囲気、在校生の様子などを見ることをお勧めします。また各学校によって入学金や月謝に差がありますので要チェックです!

トリマーになる夢を叶えよう

トリマーはとても素敵な仕事です。
犬が好きな方には自分の技術と知識でワンコを幸せにするお手伝いができるとても満足度の高い職業だと思います。しかし反面、生き物を扱うということからも、甘くゆるい世界ではありません。厳しい世界ですがその分のやり甲斐は120パーセントです。少なくとも私個人はそう思っています。
高校を卒業した新卒の方も、子供が手を離れたから技術を身につけて新しく仕事を探す主婦の方も、独立開業を目指す男性の方も、トリマーを目指そうと考えている方の参考になれば幸いです。

素敵なトリマーライフを!

 

コメントを残す