[プロトリマーが教える]ワンコのおうちでの耳掃除のやり方



トリミング講座

にょんち

最近耳の中がむず痒くて気になるねんな
俺の耳立ってるし蒸れにくいし大丈夫やわ

なつめ

にょんち

トリミングで耳の毛抜いてもろて拭いてもらお
俺たまに家でオカンが拭いてくれる。あれ気持ちええわ

なつめ

耳掃除

お家のワンコがたまにブルブル頭を振っていたり、後ろ足で耳をカイカイしていることって見かけますよね。たまに、だったらいいのですがひっきりなしにそれを繰り返しているということは、もう外耳炎になっていると思います。そうならないためにもお家での外耳炎予防をお勧めします。

お家で耳掃除チャレンジしてみよう

最も簡単な方法は、市販の耳掃除液や微酸性次亜塩素酸水など粘膜に付着しても大丈夫な消毒液を綿棒に浸して耳介(耳たぶ)、耳の入り口、耳の中を拭き取る方法です。特に耳の中に毛が生えていない、ダックスやチワワはお家でシャンプーした後や2週に1度ほどのスパンでOKです。健康な子であれば綿棒に何もついてこないとがほとんどだと思います、耳掃除をする前とした後では健康な犬の耳は見た目の変化では耳の中に少しあったオイル分がなくなってさっぱりしたなと確認できます。

また耳の中に毛が生える種類、プードルやシュナウザー、シーズーなんかは耳の中に毛があると思いますので、その毛を抜いて通気性を良くしてあげる必要があります。その上で同じように綿棒で拭いてあげてください。

では具体的にどういう風にするか説明していきましょう。

用意するもの
  • 鉗子(かんし)ホームセンターやペットショップで売っています
  • 綿棒
  • 消毒液 市販のもの、次亜塩素酸水など低刺激なものでOK
    (アルコールやハイターなど粘膜に禁忌なものはNG)
手順1
耳のチェック

 

まずめくって耳の穴を確認します。
写真のにょんちは毛で耳穴が隠れていて少し汚れていますね。

注意
この時に耳の中が①真っ黒のネッチョリした耳垢がたくさんある②ドロドロした膿み状のものがる③酸っぱいにおいがする場合はすでに外耳炎になっていますのでそのまま耳介を戻して先に病院で治療しましょう。素人が手を出すと悪化を辿ります。

手順2
毛を抜く

 

図のように左手で頭部をしっかりと保定し、めくった耳介がパタパタ戻らないように押さえてください。鉗子(耳の毛を抜くためのハサミ状のピンセット)で耳の中から生えている毛の毛先を挟み少しずつ抜いていきます。

point
鉗子は耳の穴、毛に対して真っ直ぐに入れて挟んでください。横向けに挟んでも毛が滑って抜けません。耳の穴を覗いて見える毛は全部抜いてください。入り口の耳の軟骨、皮膚を挟まないように注意してください。怖ければ入り口だけでも構いませんので抜ける範囲でOK。(犬の鼓膜は人の耳のように入り口からドンつきにあるわけではないので鼓膜が破れることはありません。)

手順3
耳の中を拭く

 

一通り毛が抜けたら消毒と耳垢の除去のために拭き掃除をします。この際コットンを挟んで甘子に巻きつけて綿棒がわりにしても構いませんが慣れないと難しいと思うので綿棒を使いましょう。しっかり消毒液を浸して耳の中の皮膚を拭き掃除してあげてください。

point
ゴシゴシはダメです。優しく拭う感じで。また一度拭いて汚れた綿棒は新しいものに取り替えて汚れが付着しなくなるまで繰り返してください。

 

注意
この時に耳の中に入れた綿棒に最初のチェックで述べたような①真っ黒のネッチョリした耳垢がたくさんある②ドロドロした膿み状のものがる③酸っぱいにおいがするというような症状が見られたら入り口付近では気づけませんでしたが耳の奥の方で外耳炎になっているということなので、耳掃除が終わったら病院で診てもらってください。

 

手順4
完了

 

こんな風にきれいになりました。耳介(耳たぶ)の部分もきれいになってスッキリピンク色です。通気性も良くなって外耳炎の予防になります。毛のない種類のワンコは”毛を抜く”[手順2]を省いて“拭き掃除”[手順3]を参考にしてくださいね。

point
使った後の鉗子はしっかり消毒し手も石鹸で洗いましょう。使った後の綿棒の不衛生なので直接わらずにティッシュなどにくるんで捨ててください。

大切なのは信頼関係

パッと見た感じはとても簡単そうに思いますが一番難しいのは犬の保定だと思います。じっとさせられる事自体が苦手なワンコもいますし、耳の中をいじられるのに慣れていなくて嫌がるワンコもいます。飼い主さんとの信頼関係を築く上でも少しずつ慣れさせて段階を踏みながら進めていきましょう。

  1. 最初は顎の下の毛、マズルを持ってじっとさせる。
  2. そのまま耳をめくってみる。
  3. 耳の中や耳の周りを指で触ってみる。

時間(日にち)をかけてここまでできるようになったら、毛を抜く段階に進みましょう。飼い主さんにどこを触られても我慢できる、安心できる関係になっていることが前提です。もし、上の3段階までに嫌がって威嚇してきたり噛んできたりすることがあれば関係性に問題がある証拠です。しっかり主従関係を再構築することから始めてください。

病気の早期発見

耳掃除をしなくとも、耳をめくって覗くだけでも、耳垢が増えてるな、赤みが強く炎症があるみたい、とてもオイリーになってる、最近匂いが気になる、など飼い主さんがちょっとした変化に気づくことができます。もちろんトリマーさんからの美容後の報告で知ることもできますが毎日接している飼い主さんの方が早期発見できるのです。ぜひ難しいと決めつけないでできる範囲でお家でのトリミングスキルを身につけて愛犬の体調管理に役立ててください。


コメントを残す